体癖的動作 ~野口晴哉先生講義録 平成16年3月月刊全生~
《野口晴哉講義録 平成16年3月月刊全生より》
体癖的動作
咄嗟の時、思わずとる体勢にはその人の素質がよく現れる。丁寧に見ればその素質の力の入り処、抜けたまま入り難い処が分かるはずだ。
一種は緊張すべきことに出会うと一歩退く、そして首をかしげる。
二種は肝っ玉が縮み上がったように体中を硬直させる。
三種は戸惑った顔をして抜け道を探すが、水落は硬くなる。
四種は先ず水落が硬くなり、四肢に及ぶ。
五種は逃げかけて振り向く。そして闘うなり逃げるなり態度を定める。
六種は動けなくなる、そして心の裡では立ち向かう考えで一杯になる。
七種は咄嗟に近づき見極める、体を捻って構えながら闘うか逃げる。
八種は腰を抜かし目を閉じる。
九種は突き進む、一瞬ひるむが、次の瞬間には勝利への道を探す。
十種は動じないで、見極めて腰を抜かすか逃げる。
我関せずという顔のできるのは、一種、五種。
突き進むのは七種、九種。
逃げるのは三種。
十一種は仮死状態を使う虫の如く、十二種は何が何だか分からず緊張しない。あとになって分かれば騒ぐ。
一種はそのあと首が疲れ、
二種は首から肩が硬くなり、
三種は水落が硬いまま残り、
四種はホッとして四肢が震える。
五種は脚が疲れる。
六種は体中の力が抜けたようになる。
七種は腰に緊張が残る。
八種は体中が硬張ったままであり、
九種は何事もなかったようである。
十種はあとの方が緊張するが、
十一種はケロッとしている。
十二種は過ぎ去った怖ろしさに怯える。体中が硬張ったままで気が抜けてしまう。
九種は疲れず硬張りは残らないが、十種は後頭部が重い。
十一種はさっぱりした顔で硬直は残らず、却って元気になる。
十二種は翌日まで硬張りを持ち越す。
重荷を持っても
一、二種は首が疲れ、
五、六種は腕か疲れ、
七、八種は腰が疲れる。
三、四種は持つ物の性質で疲れる場所が違う。第一、自分のお弁当だったら決して疲れないが、他人の物だったら体中が疲れてしまう。
九、十種は頭を使えば脚が疲れ、上肢を使えば頭が疲れる。
そして疲れた時
一、二種は前屈する。
三、四種は足を組む。
五、六種も前屈するが胸部が空虚になり、
七八種は体を捻る。
九、十種は屈む。
十一、十二種は伸びをする。
これは疲れたところを弛める為の動作であるが、子細に見れば、体癖的疲労偏在箇所の発見に役立つであろう。
写真
by H.M
0コメント